諸注意
プラグインの利用に関する注意事項です。
![]() はじめに |
■当サイトで配布しているプラグインは全てRailSim2用です。RailSim本体のバージョンが1.xxではご使用になれません。 ■一部のプラグインではRailSim2 K-buildのみで動作する機能を搭載しております。 ■プラグインの著作権は「やさん」が保有しています。 ただし全て・一部において特筆がある場合にはこの限りではありません。 ■プラグインに関する不明点・問題点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。 |
![]() 禁止 |
■無改造の状態での再配布 ■作者の許可のない商用またはそれに準ずる金銭の関わる利用 ■政治・宗教などそれに類する目的での利用 ■事故・災害そのものを連想させるなど、作者・第三者が不愉快になる利用 ■当サイトのプラグインでの競技運用・複線ドリフト ■当サイトでの公開が終了後、他サイトにおける無断での再配布 |
![]() 注意 | ■スクリーンショット・動画をインターネット上に公開することは、上記の禁止事項に触れない範囲内で自由とします。
■個人の範囲内での改造は自由ですが、改造品を公開する際には、完成後に必ず事前連絡をお願いします。 基本的には許可いたしますが、改造があまりにも小規模・原作からの劣化が非常に大きい場合にはお断りすることもございます。 ■改造品を公開する際には、原作ファイルや他作者様のファイルに上書きされないようにご注意ください。 ■RailSim以外へのソフト(MMD等)へデータを流用したものを公開する場合にも、必ず事前連絡をして許可を得てください。 ■プラグインの改造についてはノンサポートとさせていただきます。 ■プラグインのダウンロード・利用によって生じた影響については、作者は一切の責任を負いかねます。自己責任の範囲でご利用ください。 ■この規約に違反しているものを見かけましたら、お手数ですが連絡をお願いします。 |
2018年2月18日更新 |
この規約は予告なく改編することがありますのでご了承ください。
また、添付のReadMeファイルに特筆がある場合にはそちらの規約を優先するものとします。
プラグインをダウンロードされた時点で以上の規約に同意したものとみなします。
バグ報告などはこちらから。Twitterでも受け付けています。
公開中-鉄道車両プラグイン-
■国鉄・JR
・JR東海
■甲信越
・富士急行
■北陸
・富山地方鉄道
※ダウンロードボタンをクリックすると、外部サイト(DropBox)が開きます。
■JR東日本・長野電鉄
![]() |
![]() |
---|
-253系・長野電鉄2100系セット
1990年に登場したJR東日本の特急型電車です。
成田空港へのアクセス特急「成田エクスプレス」専用車両として活躍していました。
最初期は3連で投入されましたが、利用者増加に伴い一部の編成に
新造した中間車3両を組み込み6両編成として、
複数の編成を組み合わせて最大12両編成で運行していました。
E259系の登場により2010年までに成田エクスプレスから撤退、
多数の編成は廃車になりましたが
2002年登場の増備車200番台は東武線直通用の1000番台に改造、
3両編成2本が長野電鉄に譲渡され2100系スノーモンキーとして現在も活躍しています。
※当プラグインを使用するには六花氏の素材集が必要です。
最終更新:2015 08/23 Ver1.0a公開 ※一部テクスチャが表示されない不具合を修正しました。
■JR東海
![]() |
![]() |
---|
-371系
特急「あさぎり」用として1991年に登場した、JR東海が初めて製造した特急形電車です。
側面の大きな窓と100系新幹線の流れをくむ塗装が特徴です。
小田急線直通の「あさぎり」としての運用のほか、静岡地区でのホームライナー運用にも
充当されていました。
2012年のあさぎり運用撤退後は臨時列車などとして活躍していましたが2015年引退。
富士急行に譲渡されました。
※床下機器はみやざき氏に制作していただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
※当プラグインを使用するには六花氏の素材集が必要です。
最終更新:2016 08/11 Ver1.0公開
■東武鉄道
![]() |
![]() |
---|
-100系「スペーシア」
老朽化した1720系DRCの代替用車両として1990年に登場しました。
バブル期真っ只中に登場したことから、高級感溢れるデザインとなり、
更に現代でも十分通用する性能・乗り心地を誇っています。
また一部の編成がJR線への直通運転を行っています。
最近ではリニューアル工事が行われ、外観は「雅」「粋」「サニーコーラルオレンジ」
の3つのバリエーションがあります。同時に車内もリニューアルされています。
最終更新:2018 04/08 Ver1.0a公開 不具合修正
■小田急電鉄
![]() |
![]() |
---|
-30000形「EXE・EXEα」
老朽化した3100形NSEの代替用車両として1996年に登場しました。
小田急ロマンスカーといえば、箱根への観光需要が大きかったのですが、
沿線の宅地化などもあり、ビジネス特急としての利用も増えてきたことから、
それらのニーズに合わせられたロマンスカーとして登場しました。
ボギー車の6+4の10両編成として増える需要に対応し、
途中駅で分割する運用も組めるようになっています。
近年ではリニューアルされ「EXEα」としてさらなる活躍が期待されます。
※当プラグインを使用するには六花氏の素材集が必要です。
最終更新:2018 05/30 Ver2.0a EXEαのワイパーが表示されない不具合を修正しました。
![]() |
![]() |
---|
-20000形「RSE」
老朽化した3000形SSEの代替用車両として1991年に登場しました。
それまでの小田急ロマンスカーの伝統であった連接車・前面展望を引き継がず、
JR東海371系に合わせた20m級7両編成になっています。
2012年に引退。富士急行に譲渡されました。
※当プラグインを使用するには六花氏の素材集が必要です。
最終更新:2015 11/16 Ver1.0公開
■東急電鉄
![]() |
![]() |
---|
-6000系
大井町線の急行運転開始に伴い、急行専用車両として2008年に登場しました。
同社の新5000系列をベースとしており、構体などの共通化が行われています。
それまでの大井町線の車両よりも1両多い6両編成で、
6編成36両が活躍しています
最終更新:2014 11/16 Ver1.0公開
■富士急行
![]() |
![]() |
---|
-8000系「フジサン特急」
老朽化した初代フジサン特急2000形の代替用車両として、
小田急電鉄より20000形「RSE」を譲り受け、2014年に登場しました。
それまでの7両編成から3両編成に短縮、パリアフリー対応改造、パンタグラフ交換、
塗装変更などが行われています。
※当プラグインを使用するには小田急電鉄20000形「RSE」が必要です。
※当プラグインを使用するには六花氏の素材集が必要です。
最終更新:2015 12/03 Ver1.0公開
![]() |
![]() |
---|
-8500系「富士山ビュー特急」
従来から活躍しており、老朽化が深刻であった2000形フジサン特急の後継車として、
更に同社創立90周年として新たにデビューする観光列車用としてJR東海から譲渡された
371系を3両編成に短縮し、その他にも改造を受けています。
デザインは水戸岡鋭治氏が担当され、土休日にはスイーツプランも設定されています。
※当プラグインを使用するにはJR東海371系が必要です。
※床下機器はみやざき氏に制作していただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
※当プラグインを使用するには六花氏の素材集が必要です。
最終更新:2018 11/16 Ver1.0公開
■富山地方鉄道
![]() |
![]() |
---|
-10030形
1991年から1996年にかけて京阪旧3000系を譲り受けて登場しました。
台車は当初は営団3000系用のFS-336を使用していましたが、
後に同じく同系用のFS-510に交換されています。
更にその後にDT32形台車に交換され出力が増強された編成が登場し、
ほとんどの編成で交換が完了しています。
2013年夏からは京阪電鉄から8030系のダブルデッカー車を譲り受け、
観光列車「ダブルデッカーエキスプレス」として運行を開始しています。
※FS-336形・FS-510形台車は再現していません。
※当プラグインを使用するには「RailSim新Wiki」で配布している
「common_rnw」が必要です。
最終更新:2014 05/11 Ver1.0公開
公開中-自動車プラグイン-
■バス
![]() |
![]() |
---|
-日野セレガ・いすゞガーラ
最先端の安心・安全から生まれる、最高のおもてなし。
いすゞ自動車と日野自動車のバス製造事業統合により、
2005年よりジェイ・バスで製造されている大型観光バス
このプラグインでは、ミリ波レーダー・尿素SCR装置が標準搭載となった
2010年モデル以降が再現できます。
最終更新:2016 07/02 Ver1.0公開
![]() |
![]() |
---|
-三菱ふそうエアロエース
2007年より三菱ふそうトラック・バスで製造されている大型観光バス
このプラグインでは、ミリ波レーダー形状が角型となった
2013年モデル以降の屋根上直結冷房仕様の車両が再現できます。
最終更新:2017 11/16 Ver1.0公開